漆器を楽しむためのお手入れ方法



漆器は好き!でもお手入れが大変・・・
と思われている方に読んでいただきたい!
インターネットで検索すると概ね正しく書いてありますが、それでもガーゼを使うとかぬるま湯でとかおっしゃる方も。
高価なものだからできる限り大切にしたい気持ちは良いことですが、それでは使うのが億劫になりますよね。

普通のスポンジで!食器用の洗剤で!洗い終わったら簡単に拭いて乾かす!
ほぼ陶器の食器同様で良いのです。

NGなのは食器洗い機使用、極度の乾燥、濡れたままの長期間の放置、そして熱々のものを盛り付けること。
ぐつぐつと火傷しそうなものは入れないようにしましょう。

本来、漆は適度な湿度があってこそ良い品質が保たれ強度も増します。
ということは使うことでどんどん丈夫になっていくということなのです。
よくお客様にお伝えするのは「使って洗うことを繰り返してください」それだけ。

陶器や磁器と同様に使えばより軽くて持ち運びにも便利な食器です。
硝子やクリスタルとの相性もよく、ぐ〜んとテーブルの格を上げてくれるのも漆器類!

古いものは新しいものと比較するとか非常に安価で良いものが手に入ります。
例えばお正月に活躍する大振りのお椀なども新品一客分の価格で高品質のものが五客セットで手に入ります。
もちろん綺麗に挽かれた木製で布着せがしてあり、煌びやかすぎず落ち着いた風情があるのも魅力です。

日本の伝統工芸品の漆器を日常生活で是非お楽しみください。

こんなお弁当箱でおもてなしされたら嬉しいですよね!



大振りの煮物椀。具沢山のお雑煮にピッタリサイズです。

カテゴリー



ご利用ガイド


*店舗営業日につきましては営業カレンダーをご覧ください。

*オンラインショップの商品の一部は倉庫にございます。特定の商品をご覧になりたい方はお問い合わせフォームよりお知らせください

*ご注文いただきましてから在庫の確認をさせて頂きますので少々お時間をいただくこともございます。

インスタグラムにて最新情報発信中


営業日カレンダー

2025年9月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
2025年10月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

当面の間、営業は仕入日を除く毎週金曜日・土曜日の11:00〜17:00とさせていただきます。

*ご予約は必要ありません。

赤い色の日は休業日となります。


Follow Us

  • Instagram
  • facebook